同期化マルチメディア統合言語 1.0は, World Wide Web Consortium(W3C)によって1998年6月の勧告発表以前から, 独立なマルチメディアオブジェクトの集合を,同期化したマルチメディアプレゼンテーションに統合することを可能にするマーク付け言語として多くの利用者の注目を集めてきた。(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会は, この動向に着目して調査研究を継続し, "技術標準等の早期公開によるJIS化の前提となるコンセンサスの形成を促進する" という標準情報(TR)によるSMIL 1.0の公表の必要性を通商産業省工業技術院に提言した。
通商産業省工業技術院は, 1998年4月に, 高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会に対してSMIL 1.0の翻訳作業の委託を行った。同委員会では作業グループWG3(高速Web言語)がこの作業を担当し, 1998年10月からW3C Recommendation 15-June-1998(REC-smil-19980615)の翻訳に着手して, 1999年2月に標準情報(TR)の原案を完成した。
訳語選定に際しては,XMLを規定している標準情報 TR X 0008:1998 拡張可能なマーク付け言語(XML)及びSGML関連規格において使用している訳語との整合を配慮した。
この標準情報(TR)で採用した主な訳語を次に示し, 今後の関連規定の作成等に際しての参考とする。
| 原語 | 訳語 |
| acoustic | 聴覚的 |
| associated link | 関連付けられたリンク |
| associating link | 関連リンク |
| audio | オーディオ |
| authoring tool | 編集ツール |
| base URI | 基底URI |
| based document | 基底文書 |
| basic layout | 基本レイアウト |
| body element | body 要素 |
| body part | 本体部 |
| caption track | 見出しトラック |
| clip | クリップ |
| closed-captioning | 閉じ見出し |
| complete media object | 完全メディアオブジェクト |
| contained element | 含まれる要素 |
| containing element | 含む要素 |
| destination document | リンク先文書 |
| discrete media object | 離散メディアオブジェク |
| document body | 文書本体 |
| document head | 文書ヘッド |
| embedded document | 埋込み文書 |
| hard synchronization | 厳密な同期 |
| implied attribute | IMPLIED 形属性 |
| locator | ロケータ |
| matching rule | 一致化規則 |
| overdub | 差替え |
| playback delay | 再生遅延 |
| preference | 設定 |
| rating label | 格付けラベル |
| scaling | 変倍 |
| single-headed links | 単頭リンク |
| soft synchronization | 厳密でない同期 |
| source | リンク元 |
| source presentation | リンク元プレゼンテーション |
| traversal | たどり |
| unit qualifier | 単位限定子 |
| video clip | ビデオクリップ |
| viewport | ビューポート |
| web | ウェブ |
| z-index | zインデクス |
原規定においては, hyperlinkとlinkとが同じ意味で混在するなどの用語表記の揺れがある。この標準情報(TR)の訳文中では, 原規定のこれらの揺れに対する統一化は施さず, 原規定の表記の揺れをそのまま残して翻訳している。
W3Cの規定は, 必ずしもJIS又は標準情報(TR)の様式には整合していないため, 整合化の対応が必要である。しかしTRの読者が原規定を参照する際の便を考慮すると, 章・節構成はなるべく原規定のそれを保存することが望まれる。そこで, 次に示すだけの修正(章・節番号の変更なし)を施して, この標準情報(TR)を構成した。
原規定は, HTMLを用いて記述されている。この標準情報(TR)も原則として, 原規定のタグを保存することにしたが, 特に次の点に留意した。
翻訳作業の過程で原規定における編集上の問題点の幾つかが明らかになり, 次に示すエラーレポートをW3Cに通知してある。それらの問題点は既に翻訳に反映されている。
"まえがき"に示した正誤表には,数点の問題指摘が行なわれている。参考のため, 次にその概要を示す。この標準情報(TR)には, これらの修正が既に施されている。
この標準情報(TR)の原案を作成した(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター(INSTAC)の高速Webにおける標準化に関する調査研究委員会及び作業グループ(WG3)の委員構成を, その順に次に示す。
| 氏名 | 所属 | |
|---|---|---|
| (委員長) | 池田 克夫 | 京都大学 |
| (幹事) | 鯵坂 恒夫 | 和歌山大学 |
| (幹事) | 小町 祐史 | 松下電送システム株式会社 |
| (幹事) | 平山 亮 | ヒューレット・パッカード日本研究所 |
| 内山 光一 | 株式会社東芝 | |
| 久保田 靖夫 | 大日本印刷株式会社 | |
| 黒川 利明 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 | |
| 斎藤 伸雄 | 凸版印刷株式会社 | |
| 澤田 位 | 財団法人日本規格協会 | |
| 橋爪 邦隆 | 通商産業省工業技術院標準部 | |
| 長谷川 敬太 | 日本電信電話株式会社 | |
| 二本松 勝 | 株式会社日立製作所 | |
| 氏兼 裕之 | 通商産業省機械情報産業局 | |
| 古瀬 幸広 | 立教大学 | |
| 松本 充司 | 早稲田大学 | |
| 柳町 昭夫 | 株式会社NHKアイテック | |
| (事務局) | 山中 正幸 | 財団法人日本規格協会 |
| 氏名 | 所属 | |
|---|---|---|
| (主査) | 小町 祐史 | 松下電送システム株式会社 |
| (幹事) | 内山 光一 | 株式会社東芝 |
| 奥井 康弘 | 株式会社日本ユニテック | |
| 上村 圭介 | 国際大学グローバルコミュニケーションセンター | |
| 北野 敬介 | 日本サン・マイクロシステムズ株式会社 | |
| 黒川 利明 | 日本アイ・ビー・エム株式会社 | |
| 郡山 龍 | 株式会社アプリックス | |
| 澤田 位 | 財団法人日本規格協会 | |
| 山東 滋 | 株式会社日立製作所 | |
| 田中 義之 | 通商産業省機械情報産業局 | |
| 内藤 広志 | 大阪工業大学 | |
| 仁保 信市 | 株式会社東芝 | |
| 乃木 篤 | 株式会社CSK | |
| 中島 知行 | 通商産業省工業技術院標準部 | |
| オブザーバ | 浅利 千鶴 | 浅利会計事務所 |
| オブザーバ | 稲垣 博人 | 日本電信電話株式会社 |
| オブザーバ | 吉川 徹志 | 通商産業省機械情報産業局 |
| (事務局) | 山中 正幸 | 財団法人日本規格協会 |