この標準情報(TR)は, 1996年マルチメディア/ハイパメディア調査研究をもとに工業標準化の促進に関連して特に重要と判断される技術情報をまとめ, 標準情報(TR)(タイプU)として公表するものである。
なお, この標準情報に含まれる商標又は標章は, それの所有者の商標又は標章である。
この標準情報(TR)は,情報処理技術を用いてマルチメディア/ハイパメディア情報を生成・編集・交換・記憶し,人間の感覚器官に情報提供する際に必要なマルチメディア/ハイパメディア関連技術の用語を体系的に整理し,定義及び対応する英語を規定する。
備考 この標準情報(TR)は,2.に示す各規格がその定義の節又は本文中で規定する用語の一部を含む。
この標準情報(TR)は,その用語規定において次の規格を引用する。
ISO/IEC 10744:1992 Hypermedia/Time-based Structuring Language (HyTime)
備考 JIS X 4155-1994 [ハイパメディア及び時間依存情報の構造化言語(HyTime)] が,この国際規格に一致している。
ISO/IEC DIS 13522-1:1994 Coding of Multimedia and Hypermedia Information - Part 1; MHEG Objects Representation - Base Notation (ASN.1)
ISO/IEC 11172:1994 Coding of moving pictures and associated audio for digital storage media up to about 1,5 Mbit/s
ISO/IEC CD 13240, Standard hypermedia/multimedia scripting language (SMSL), 1995-07
極めて多岐にわたるマルチメディア/ハイパメディア技術を系統的に分類し,用語を整理することは容易ではない。ここではこの分野においてしばしば用いられ,しかも混乱して用いられ易い用語を抽出して,各分類項目に含まれる用語の数に著しいばらつきを生じさせない分類項目を設定した。その結果,次の8分類項目によって,用語分類を行っている。
(1) 用語番号は,小数点で分離した2桁10進数の列によって示す。最も左の2桁10進数が,最上位分類項目を示し,右に進むに従って下位の分類項目となる。最も右の2桁10進数は,同一分類内の一連番号とする。
(2) 2桁10進数の上位の0は空白にしない。
(1) 各分類項目ごとに区分して,関連する概念の用語をまとめる。主となる概念があれば,それに対応する用語を先に,従となる概念に対応する用語を後にして,順次系統的に並べる。
(2) 商標登録され,広く関連業界に普及している用語で,しかもその所有者の承認のある用語は,原則としてその旨を備考に記載する。特許,意匠などがある場合も,同様とする。備考に記載されていなくても, これらの用語を含むこともある。
(3) この標準情報に含まれる商標又は標章は, それの所有者の商標又は標章である。
(1) 片仮名表記の用語以外の用語に関しては,用語に引き続いて平仮名で読みを表記する。6.の索引は, その読みを用いて配列順序を決めている。
(1) 一つの用語が利用分野によって異なる定義を必要とする場合には,分野の項番に対応する項番の定義を規定する。
(2) 文法上の用法などは,定義に引き続く丸括弧“()”内に示す。
(1) 用語が英語の短縮形のとき,ここにフルスペルを記す。
(2) 必要に応じて丸括弧“()”内に短縮形又は別表記を示す。
| あ | |
| アーカイブ | 03.02 |
| IP v6 | 03.03.06 |
| アンカ | 05.01.02 |
| インタネット | 03.03 |
| インタラクティブ | 06.02 |
| インタラクティブテレビ | 02.04 |
| インテンシティステレオ | 07.03.02 |
| イントラネット | 03.03.01 |
| インフォテイメント | 02.09 |
| HTML | 05.03 |
| エージェント | 06.05 |
| エデュテイメント | 02.09.02 |
| NII | 01.03 |
| MHEG | 05.04 |
| MPEG | 07.01.01 |
| エレクトロニックコマース | 02.01 |
| OMFI | 05.05 |
| オーサリングツール | 04.01 |
| オブジェクト | 05.04.02 |
| オブジェクト指向 | 01.05 |
| オンデマンド | 06.02.01 |
| オンラインショピング | 02.01.03 |
| か | |
| カーナビゲーション | 02.10 |
| 仮想現実 | 01.02 |
| QMF | 05.06.01 |
| QuickTime | 05.06 |
| グラフィックアクセラレータ | 08.03 |
| グラフィックエンジン | 08.02 |
| グループウェア | 01.04.01 |
| グレースフルデグラデーション | 07.01.01.03 |
| コンピュータテレフォニ | 02.06 |
| さ | |
| サイバスペース | 01.02.02 |
| サイバパブリシング | 02.02.02 |
| GII | 01.03.01 |
| CSCW | 01.04 |
| CD-WO | 08.04.01 |
| CD-ROM | 08.04 |
| GUI | 06.03 |
| JPEG | 07.02.02 |
| 事象 | 05.02.03 |
| 事象投影 | 05.02.04 |
| 実行時 | 05.01.04 |
| ジョイントステレオ符号化 | 07.03.03 |
| 人工現実 | 01.02.01 |
| スクリプト | 06.04.01 |
| スクリプトウェア | 05.04.04 |
| スクリプト言語 | 06.04 |
| スケーラビリティ | 07.01.01.02 |
| 節 | 05.01.03 |
| セットトップボックス | 08.01 |
| Zバッファ法 | 04.03.02 |
| た | |
| タイムスタンプ | 07.01.01.01 |
| 端点 | 05.02.02.02 |
| 知覚メディア | 01.01.03 |
| 通信カラオケ | 02.04.03 |
| DVD | 08.05 |
| ディジタイザ | 04.02 |
| ディジタルキャッシュ | 02.01.02 |
| ディジタル図書館 | 02.03 |
| TIFF | 07.02.01 |
| デスクトップパブリシング | 02.02.01 |
| デスクトップビデオ | 02.08 |
| デスクトップミュージック | 02.08.01 |
| デュアルチャネルモード | 07.03.01 |
| テレコンファレンス | 02.05 |
| テレパソロジ | 02.07.01 |
| テレメディスン | 02.07 |
| 電子出版 | 02.02 |
| 電子署名 | 03.04.01 |
| 同期 | 05.04.01 |
| な | |
| ナビゲーション | 06.06 |
| ナローキャスト | 01.03.03 |
| ニュースオンデマンド | 02.04.02 |
| 認証 | 03.04 |
| ノンリニア編集 | 04.05 |
| は | |
| バーチャルコーポレーション | 02.01.01 |
| HyTime | 05.02 |
| HyTime文書 | 05.02.01.02 |
| ハイパテキスト | 05.01 |
| ハイパネットワーク | 01.03.02 |
| ハイパ文書 | 05.02.01.01 |
| ハイパメディア | 01.01.02 |
| ハイパメディア文書 | 05.02.01 |
| ハイパリンク | 05.02.02 |
| ビデオオンデマンド | 02.04.01 |
| ビデオキャプチャ | 04.02.01 |
| ビデオゲーム | 02.09.01 |
| ビュア | 03.01.01 |
| ヒューマンインタフェース | 06.01 |
| 描出 | 05.02.05 |
| フック | 05.04.03 |
| ブラウザ | 03.01 |
| Proxy Server | 03.03.05 |
| ホームページ | 03.03.02 |
| ボタン | 06.03.02 |
| ま | |
| マルチウィンドウ | 06.03.01 |
| マルチキャストバックボーン | 03.03.03 |
| マルチメディア | 01.01.01 |
| MIDI | 06.07 |
| メッセージ | 06.04.02 |
| メディア | 01.01 |
| モデリング | 04.04 |
| ら | |
| ラジオシティ法 | 04.03.03 |
| 臨界帯域 | 07.03.04 |
| 臨界帯域尺度 | 07.03.04.01 |
| リンク | 05.01.01 |
| レイトレーシング | 04.03.01 |
| 連結網 | 05.02.02.01 |
| レンダリング | 04.03 |
| わ | |
| World Wide Web | 03.03.04 |
略語については, フルスペルの用語以上にその意味が不明である場合に用語集を参照することが多い。マルチメディア/ハイパメディア分野の略語であるかどうかを知るために用語集を参照することも少なくはない。そこでこの略語一覧では, 5.の用語よりもその選択基準を緩和し, さらに広い範囲からその収録を行っている。
解説の4.1のマルチメディア/ハイパメディア用語選択モデルに示す各種分野(例えばISDN用語, CATV用語)を特定し, その分野において比較的頻繁に用いられ, ほぼ定着した略語を採録する。
分野は, 第2キーワード(第2KW)として略語に添付する。
略語には定義を与えていないが, 体系的な整理分類を与えて文献参照等を容易にしている。この分類は第1キーワード(第1KW)として各略語に添付する。
第1キーワードは, 次の機能体系に基づく。
| 略語 | 正式名称 | 第1KW(機能) | 第2KW(分野) |
| 3D DDI | 3D device driver interface | システム | API |
| AAL | ATM(asynchronous transfer mode) adaptation layer | 通信放送 | ATM |
| AC | access control | システム | セキュリティ |
| ACSE | application control service element | モデル | OSI |
| ACU | access control unit | モデル | |
| AD-HDTV | advanced digital-HDTV(high definition television) | 通信放送 | |
| ADSL | asymmetric digital subscriber line | 通信放送 | |
| AE | application entity | モデル | OSI |
| AFI | authority and format identifier | 情報表現 | セキュリティ |
| AIFF | audio interchange file format | 信号処理 | 音声 |
| AN | access network | 通信放送 | |
| AN | access node | 通信放送 | |
| ANT | active network termination | 通信放送 | |
| AP | access point | 通信放送 | |
| AP | attachment point | 情報表現 | MHEG |
| API | application programming interface | システム | |
| ASAP | application(-service-layer) service access point | モデル | OSI |
| ASCII | american standard code for information exchange | 情報表現 | |
| ASE | application service element | モデル | OSI |
| ASN.1 | abstract syntax notation 1 | モデル | OSI |
| ASRM | abstract system reference model | モデル | DAVIC |
| ATM | asynchronous transfer mode | 通信放送 | |
| ATSC | Advanced Television Systems Committee | 団体 | |
| ATV | advanced television | 通信放送 | |
| AVI | audio video interleaving | 信号処理 | 動画 |
| AVR | audible volume range | 情報表現 | MHEG |
| B-CDMA | broadband-CDMA(code division multiple access) | 通信放送 | |
| B-ISDN | broadband ISDN(integrated services digital network) | 通信放送 | |
| BBS | bulletin board system | システムサービス | |
| BCC | bearer channel connection | 通信放送 | |
| BCC | blind carbon copy | システムサービス | |
| BER | basic encoding rules | 情報表現 | OSI,MHEG |
| BER | bit error ratio | 通信放送 | |
| BMP | bit map picture | 信号処理 | 画像 |
| BOS | bounded object set | 情報表現 | HyTime |
| BS | broadcast satellite | 通信放送 | |
| CA | conditional access | 通信放送 | |
| CALS | 1)computer-aided acquisition and logistics support | モデル | |
| CALS | 2)continuous acquisition and lifecycle support | モデル | |
| CALS | 3)commerce at light speed | モデル | |
| CAP | carrierless amplitude and phase modulation | 信号処理 | |
| CATV | cable television | システムサービス | CATV |
| CATV | community antenna television | システムサービス | |
| CC | current condition(within a link condition) | 情報表現 | MHEG |
| CD-G | compact disk-graphics | 記憶媒体 | |
| CD-I | compact disk-interactive | 記憶媒体 | |
| CD-R | compact disk-recordable | 記憶媒体 | |
| CD-ROM | compact disk read only memory | 記憶媒体 | |
| CDMA | code division multiple access | 信号処理 | 交換機,無線通信 |
| CDV | compact disk video | 記憶媒体 | |
| CERN | Conseil Europeen pour la Recherche Nucleaire | 団体 | Inetrnet |
| CG | computer graphics | システム | CG |
| CGI | common gateway interface | システム | Internet |
| CGI | computer graphics interface | システム | CG |
| CGM | computer graphics metafile | システム | CG |
| CGSU | channel original generic spatial unit | 情報表現 | MHEG |
| CHAP | challenge handshake authentication protocol | 通信放送 | Internet |
| CIE | Commission Internationale de I'Eclairage | 団体 | |
| CIX | Commercial Internet eXchange | 通信放送 | Internet |
| CLNP | connectionless network protocol | 通信放送 | |
| CLP | cell loss priority | 通信放送 | |
| CLUT | color lookup table | 信号処理 | |
| CMB | CRC(cyclic redundancy check) message block | 通信放送 | |
| CMIP | common management information protocol | モデル | OSI,ネットワーク管理 |
| CMISE | common management information service element | モデル | OSI,ネットワーク管理 |
| CMYK | cyan magenta yellow black | 信号処理 | 画像 |
| CN | core network | モデル | DAVIC |
| CORBA | common object request broker architecture | 通信放送 | OMG |
| CP | control plane | モデル | B-ISDN,ATM |
| CPS | channel presentation space | 情報表現 | MHEG |
| CPS | content provider system | モデル | DAVIC |
| CRC | cyclic redundancy check | 信号処理 | |
| CRM | connection resource manager | モデル | DAVIC,ATM |
| CRPS | channel relative presentation space | 情報表現 | MHEG |
| CS | communication satellite | 通信放送 | |
| CSPS | constrained system parameter stream | 信号処理 | MPEG,動画 |
| CTP | current temporal position | 情報表現 | MHEG |
| CV | current audible volume | 情報表現 | MHEG |
| CW | control word | 信号処理 | セキュリティ,MPEG |
| DAVIC | Digital Audio-Visual Interactive Council | 団体 | DAVIC |
| DCOM | distributed component object model | モデル | |
| DES | data encryption standard | 信号処理 | セキュリティ |
| DHCP | dynamic host configuration protocol | 通信放送 | Internet |
| DLL | data link layer | モデル | OSI |
| DNS | domain name system | 通信放送 | Internet |
| DS | delivery system | モデル | DAVIC |
| DS | descrambling | 信号処理 | |
| DS | downstream | 通信放送 | |
| DSA | digital signature algorithm | システムサービス | セキュリティ |
| DSC-HDTV | digital spectram compatible HDTV(high definition television) | 通信放送 | |
| DSM | digital storage media | 信号処理 | MPEG,動画 |
| DSM-CC | digital storage media command and control | システム | MPEG |
| DSM-CC U-N | DSM-CC(digital storage media command and control) user-network | システム | MPEG,DAVIC,ATM |
| DSM-CC U-U | DSM-CC(digital storage media command and control) user-user | システム | MPEG,DAVIC,CORBA |
| DSRM | DAVIC system reference model | モデル | DAVIC |
| DSS | digital satellite system | 通信放送 | |
| DSS | digital signature standard | 信号処理 | セキュリティ |
| DSSSL | document style semantics and specification language | 情報表現 | DSSSL |
| DTD | document type definition | 情報表現 | HyTime,SGML |
| DTS | decoding time-stamp | 信号処理 | MPEG,動画 |
| DVB | digital video broadcasting | 通信放送 | ディジタル放送 |
| DVB-SI | DVB(digital video broadcasting) - Service Information | 通信放送 | ディジタル放送 |
| DVD | digital video disk | 記憶媒体 | |
| DVD-RAM | digital video disk-random access memory | 記憶媒体 | |
| DVD-ROM | digital video disk-read only memory | 記憶媒体 | |
| DVI | digital video interactive | 信号処理 | 動画 |
| EA | elementary action | 情報表現 | MHEG |
| EC | electronic commerce | システムサービス | Internet |
| ECM | entitlement control message | 信号処理 | MPEG,動画 |
| EDCE | event data collection element | システムサービス | DAVIC |
| EDI | electronic data interchange | 通信放送 | |
| EDI | event data interface | システムサービス | DAVIC |
| EDM | electronic direct mail | システムサービス | DAVIC |
| EDM | event data manager | モデル | DAVIC |
| EMM | entitlement management message | 信号処理 | MPEG,動画 |
| EPG | electronic program guide | 通信放送 | CATV,VOD |
| ES | elementary stream | 信号処理 | MPEG,動画 |
| ESC | end service consumer | モデル | DAVIC |
| ESCR | elementary stream clock reference | 信号処理 | MPEG,動画 |
| ESCS | end-service consumer system | モデル | DAVIC |
| ESI | end system identifier | 通信放送 | |
| ESIGN | efficient digital signature scheme for smart cards | システムサービス | セキュリティ,NTT |
| ESP | end service provider | モデル | DAVIC |
| ESPS | end-service provider system | モデル | DAVIC |
| ETS(I) | European Telecommunications Standard(s Institute) | 団体 | |
| FCS | finite coordinate space | 情報表現 | HyTime |
| FDCT | forward discrete cosine transform | 信号処理 | JPEG,画像 |
| FDMA | frequency division multiple access | 信号処理 | 交換機,無線通信 |
| FEC | forward error correction | 通信放送 | ATM |
| FMV | full motion video | 信号処理 | 動画 |
| FTP | file transfer protocol | システム | Internet |
| FTTB | fiber to the building | 通信放送 | 光ファイバ,ATM |
| FTTC | fiber to the curb | 通信放送 | 光ファイバ,ATM |
| FTTH | fiber to the home | 通信放送 | |
| GF | generic factor | 情報表現 | MHEG |
| GIF | graphics interchange format | 信号処理 | 画像,Internet |
| GII | global information infrastructure | 通信放送 | |
| GIOP | generic inter-ORB protocol | 通信放送 | OMG |
| GPS | global positioning system | システムサービス | |
| GSF | generic spatial factor | 情報表現 | MHEG |
| GSU | generic spatial unit | 情報表現 | MHEG |
| GTF | generic temporal factor | 情報表現 | MHEG |
| GTU | generic temporal unit | 情報表現 | MHEG |
| GU | generic unit | 情報表現 | MHEG |
| GUI | graphical user interface | 情報表現 | MHEG |
| GVF | generic audible volume factor | 情報表現 | MHEG |
| HDTV | high definition television | 通信放送 | |
| HEC | header error control | 通信放送 | |
| HFC | hybrid fiber coax | 通信放送 | |
| HMD | head mounted display | システム | |
| HMM | hidden Markov model | モデル | 確率過程 |
| HMMS | hypermedia management schema | モデル | ネットワーク管理 |
| HMSC | human machine service consumer | モデル | DAVIC |
| HMU | HyTime(hypermedeia/time-based structure language) measurement unit | 情報表現 | HyTime |
| HTML | hypertext markup language | 情報表現 | Internet |
| HTTP | hypertext transfer protocol | システム | Internet |
| HyTime | hypermedeia/time-based structure language | 情報表現 | HyTime |
| ID | identification | 情報表現 | |
| ID | identifier | 情報表現 | |
| IDCT | inverse discrete cosine transform | 信号処理 | JPEG,画像 |
| IDL | interface definition language | 情報表現 | CORBA |
| IEC | International Electrotechnical Commision | 団体 | |
| IETF | Internet Engineering Task Force | 団体 | Internet |
| IIOP | internet inter-ORB protocol | 通信放送 | OMG |
| ILMI | interim local management interface | 通信放送 | ATM |
| IMA | Interactive Multimedia Association | 団体 | |
| IMDCT | inverse modified discrete cosine transform | 信号処理 | MPEG,音声 |
| IOH | integrated open hypermedia | 情報表現 | HyTime |
| IOP | inter-ORB(object request broker) protocol | 通信放送 | OMG |
| IP | internet protocol | 通信放送 | Internet |
| IPR | intellectual property rights | 法規 | セキュリティ,知的財産権 |
| IPv6 | internet protocol version6 | 通信放送 | Internet |
| ISDN | integrated services digital network | 通信放送 | |
| ISO | International Standardization Organization | 団体 | |
| ISP | intermediate service provider | モデル | |
| ISRC | international standard recording code | 信号処理 | |
| ITU | International Telecommunications Union | 団体 | |
| IWU | interworking unit | モデル | DAVIC,DSM-CC |
| JBIG | Joint Bi-level Image Group | 信号処理 | 画像 |
| JIT | just in time | システム | Java |
| JPEG | Joint Photogaraphic Experts Group | 信号処理 | JPEG,画像 |
| JPNIC | Japan Network Information Center | 団体 | Internet |
| KOD | karaoke-on-demand | システムサービス | |
| L1GW | level 1 gateway | 通信放送 | CATV,VOD |
| L2GW | level 2 gateway | 通信放送 | CATV,VOD |
| LAN | local area network | 通信放送 | |
| LAPB | link access procedure balanced | 通信放送 | ISDN |
| LAPD | link access procedure d-channel | 通信放送 | ISDN |
| LC | link condition (within a link object) | 情報表現 | MHEG |
| LE | link effect (within a link object) | 情報表現 | MHEG |
| LE | local exchange | システムサービス | |
| LFSR | linear feedback shift register | 信号処理 | |
| LLC | logical link control | 通信放送 | LAN,WAN |
| LMDS | local microwave distribution system | 通信放送 | 衛星,CARV,DAVIC |
| LPD | link process definition | 情報表現 | HyTime |
| LPS | less probable symbol | 信号処理 | JPEG,画像 |
| LSB | least significant bit | 情報表現 | |
| LZ | Lempel-Ziv | 信号処理 | |
| MAC | medium access control | 通信放送 | LAN,WAN |
| MBONE | multicast backbone | 通信放送 | |
| Mbps | megabits per second | 通信放送 | |
| MCU | minimum coded unit | 信号処理 | JPEG,画像 |
| MDCT | modified discrete cosine transform | 信号処理 | MPEG,音声 |
| MDU | measurement domain unit | 情報表現 | HyTime |
| MFS | multiframe synchronization | 信号処理 | |
| MH | multimedia hypermedia | 情報表現 | MHEG |
| MHEG | Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group | 情報表現 | MHEG |
| MIB | management information base | 通信放送 | ネットワーク管理 |
| MIDI | musical instrument digital interface | 情報表現 | 音楽 |
| MIME | multipurpose internet mail extension | 信号処理 | |
| MMDS | multi-channel microwave distribution system | 通信放送 | 衛星,CATV,DAVIC |
| MO | magneto-optics | 記憶媒体 | |
| MOD | movies-on-demand | システムサービス | VOD |
| MP | management plane | モデル | B-ISDN.ATM |
| MP@LL | main profile at low level | 信号処理 | MPEG |
| MP@ML | main profile at main level | 信号処理 | MPEG |
| MPEG | Moving Picture Experts Group | 信号処理 | MPEG,動画 |
| MPEG-TS | MPEG(Moving Picture Experts Group) transport stream | 信号処理 | MPEG,動画 |
| MPS | more probable symbol | 信号処理 | JPEG,画像 |
| MSB | most significant bit | 情報表現 | |
| MUSE | multiple sub-nyquist sample encoding | 通信放送 | HDTV |
| MUX | multiplexer | 信号処理 | |
| mux | multiplexed | 信号処理 | MHEG |
| N-ISDN | narrowband ISDN(integrated services digital network) | 通信放送 | |
| NIC | Network Information Center | 団体 | Internet |
| NIF | network interface function | モデル | DAVIC |
| NII | national information infrastructure | 通信放送 | |
| NIU | network interface unit | モデル | DAVIC |
| NMS | network management system | 通信放送 | |
| NNI | network node interface | 通信放送 | |
| NOD | news on demand | システムサービス | |
| NPT | normal play time | 信号処理 | MPEG,DSM-CC |
| NRC | network related control | モデル | DAVIC |
| NRSS | National Renewable Security Standard committee | 団体 | セキュリティ |
| NRZ | non-return to zero | 信号処理 | |
| NSAP | network service access point | モデル | OSI |
| NSF | National Science Foundation | 団体 | |
| NSPIXP | network service provider information xrossing point | 通信放送 | Internet |
| NT | network termination | モデル | DAVIC |
| NTSC | National Television Systems Committee | 団体 | TV |
| NVOD | near video-on-demand | システムサービス | |
| NW | network | 通信放送 | |
| OAM | operation administration and maintenance | 通信放送 | ATM |
| OAM&P | operations, administration, maintenance and planning | 通信放送 | ATM |
| OAP | original visible size attachment point | 情報表現 | MHEG |
| OCN | open computer network | 通信放送 | Internet |
| OD | original duration | 情報表現 | MHEG |
| ODN | open digital/data network | 通信放送 | Internet |
| OGSU | original generic spatial unit | 情報表現 | MHEG |
| OGTU | original generic temporal unit | 情報表現 | MHEG |
| OGU | original generic unit | 情報表現 | MHEG |
| OGVU | original generic audible volume unit | 情報表現 | MHEG |
| OLE | object linking & embedding | システム | ActiveX |
| OMG | Object Management Group | 団体 | OMG |
| OMG-CDR | OMG(Object Management Group) - common data representation | 通信放送 | OMG |
| OMG-UNO | OMG(Object Management Group) - universal networked object | 通信放送 | OMG |
| ONC | open network computing | 通信放送 | |
| ONU | optical network unit | 通信放送 | 光ファイバ,ATM |
| OPS | original presentation space | 情報表現 | MHEG |
| ORB | object request broker | システム | OMG,CORBA |
| OS | operating system | システム | OS |
| OS | original size | 情報表現 | MHEG |
| OSB | output signal balance | 信号処理 | |
| OSI | open systems interconnection | モデル | OSI |
| OV | original audible volume | 情報表現 | MHEG |
| OVD | original visible duration | 情報表現 | MHEG |
| OVS | original visible size | 情報表現 | MHEG |
| PAP | password authentication protocol | 通信放送 | Internet |
| PAP | projected visible size attachment point | 情報表現 | MHEG |
| PC | previous condition (within a link condition) | 情報表現 | MHEG |
| PCMCIA | Personal Computer Memory Card International Association | 団体 | |
| PCR | program clock reference | 信号処理 | MPEG,動画 |
| PCV | projected current audible volume | 情報表現 | MHEG |
| PDA | personal digital assistant | システム | Mobile |
| portable document format | 信号処理 | Internet | |
| PDH | plesiochronous digital hierarchy | 通信放送 | |
| PEM | privacy enhanced mail | システムサービス | |
| PES | packetized elementary stream | 信号処理 | MPEG,動画 |
| PG | parental guidance | システムサービス | セキュリティ |
| PGP | pretty good privacy | 信号処理 | セキュリティ |
| PHY | physical layer | モデル | OSI |
| PID | packet identifier | 信号処理 | MPEG,動画 |
| PIM | personal information manager | システム | |
| PIN | personal identification number | システムサービス | セキュリティ |
| PKP | public key partner | システムサービス | セキュリティ,暗号 |
| PM | phase modulation | 信号処理 | |
| PMD | physical medium dependent | 通信放送 | |
| PMT | program map table | 信号処理 | MPEG,動画 |
| PN | program number | 信号処理 | MPEG,動画 |
| POD | projected original duration | 情報表現 | MHEG |
| PON | passive optical network | 通信放送 | 光ファイバ,ATM |
| POP | post office protocol | 通信放送 | Internet |
| POS | projected original size | 情報表現 | MHEG |
| POST | power on self test | システム | |
| POTS | plain old telephone system | 通信放送 | |
| PPP | point to point protocol | 通信放送 | Internet |
| PPV | pay-per-view | システムサービス | CATV,VOD |
| PRBS | pseudo random binary sequence | 情報表現 | セキュリティ,乱数 |
| PRPS | parent relative presentation space | 情報表現 | MHEG |
| PS | presentation space | 情報表現 | MHEG |
| PSI | program specific information | 信号処理 | MPEG,動画 |
| PSK | phase shift keying | 信号処理 | モデム |
| PSTN | public switched telephone network | 信号処理 | |
| PTI | payload type identifier | 通信放送 | ATM |
| PTS | presentation time stamp | 信号処理 | MPEG,動画 |
| PTU | physical temporal unit | 情報表現 | MHEG |
| PU | physical unit | 情報表現 | MHEG |
| PU | presentation unit | 信号処理 | MPEG,動画 |
| PVC | permanent virtual channel | 通信放送 | ATM |
| PVD | projected visible duration | 情報表現 | MHEG |
| PVS | projected visible size | 情報表現 | MHEG |
| PVU | physical audible volume unit | 情報表現 | MHEG |
| QAM | quadrature amplitude modulation | 信号処理 | モデム |
| QLTN | qualified lexical type name | 情報表現 | HyTime |
| QoS | quality of service | システム | |
| QPN | qualified property name | 情報表現 | HyTime |
| QPSK | quaternary phase shift keying | 信号処理 | モデル |
| RDM | reference decoder model | 信号処理 | MPEG,動画 |
| RF | radio frequency | 信号処理 | |
| RGB | red green blue | 信号処理 | 画像 |
| RGSU | relative generic spatial unit | 情報表現 | MHEG |
| RGTU | relative generic temporal unit | 情報表現 | MHEG |
| RGU | relative generic unit | 情報表現 | MHEG |
| RGVU | relative generic audible volume unit | 情報表現 | MHEG |
| RHE | reportable HyTime(hypermedeia/time-based structure language) error | 情報表現 | HyTime |
| RIFF | resource interchange file format | 信号処理 | 音声 |
| ROSE | remote operation service element | モデル | OSI |
| RPC | remote procedure call | システム | |
| RPS | relative presentation space | 情報表現 | MHEG |
| RS | Reed-Solomon | 信号処理 | |
| RSA | Rivest Shamir Adleman | 信号処理 | セキュリティ |
| RT | run-time | 情報表現 | MHEG |
| RTE | runtime engine | システム | |
| SAAL | signaling ATM(asynchronous transfer mode) adaptation layer | 通信放送 | ATM |
| SAP | service access point | モデル | OSI |
| SC | scrambling | 信号処理 | |
| SCR | system clock reference | 信号処理 | MPEG,動画 |
| SCS | service consumer system | モデル | DAVIC |
| SD | super density | 記憶媒体 | |
| SDH | synchronous digital hierarchy | 通信放送 | B-ISDN |
| SDIF | SGML(standard generalized markup language) document interchange format | 情報表現 | HyTime |
| SDL | specification description language | 通信放送 | 仕様記述 |
| SDL/GR | the graphical representation in SDL(specification description language) | 通信放送 | 仕様記述 |
| SDU | service data unit | モデル | OSI |
| SECE | secure electronic commerce environment | 信号処理 | セキュリティ |
| SEL | selector | モデル | OSI |
| SET | secure electronic transaction | 信号処理 | セキュリティ |
| SGML | standard generalized markup language | 情報表現 | |
| SGW | service gateway | 通信放送 | |
| SK | secret key | 信号処理 | セキュリティ |
| SM | security management | モデル | セキュリティ |
| SMATV | satellite master antenna television | 通信放送 | |
| SMDL | standard music description language | 情報表現 | |
| SMPTE | Society of Motion Picture and Television Engineers | 団体 | |
| SMU | Standard measurement unit | 情報表現 | HyTime |
| SNMP | simple network management protocol | 通信放送 | Internet |
| SONET | synchronous optical network | 通信放送 | B-ISDN |
| SPS | service provider system | モデル | DAVIC |
| SPv | service provider | モデル | |
| SRC | service related control | モデル | DAVIC |
| SRM | session resource manager | モデル | DSM-CC,DAVIC |
| SRP | security reference point | モデル | セキュリティ,DAVIC |
| SSAP | session service access point | モデル | OSI |
| SSCF | Service Specific Coordination Function | 通信放送 | B-ISDN |
| SSCOP | service specific connection oriented protocol | 通信放送 | B-ISDN |
| SSI | server side include | システム | Internet |
| SSL | secure sockets layer | 信号処理 | セキュリティ |
| STB | set-top box | システム | CATV,Internet |
| STD | system target decoder | 信号処理 | MPEG,動画 |
| STP | shielded twisted pair | 通信放送 | |
| STS | satellite transmission system | システムサービス | |
| STU | set-top unit | モデル | DAVIC |
| SUBDOC | SGML(standard generalized markup language) subdocument entity | 情報表現 | HyTime |
| SUS | service user system | モデル | |
| SVC | switched virtual channel | 通信放送 | ATM |
| T-STD | transport system target decoder | 信号処理 | MPEG,動画 |
| TC | transmission convergence | 通信放送 | |
| TC | trigger condition | 情報表現 | MHEG |
| TCP | transmission control protocol | 通信放送 | Internet |
| TD | transition duration | 情報表現 | MHEG |
| TDM | time division multiplex | 信号処理 | 交換機,無線通信 |
| TDMA | time division multiple access | 信号処理 | 交換機,無線通信 |
| TIFF | tag image file format | 情報表現 | |
| TMN | telecommunication management network | 通信放送 | ITU-T |
| TS | transport stream | 信号処理 | MPEG,動画 |
| TSB | Telecommunication Standardization Bureau | 団体 | |
| TTD | transmission technology decoupling | モデル | DAVIC |
| TWAIN | technology without any interested name | システム | 画像,API |
| UD | user data | モデル | |
| UDP | user datagram protocol | 通信放送 | Internet |
| UNI | user-network interface | 通信放送 | ATM |
| UNO | universal networked object | 通信放送 | OMG |
| UP | user plane | モデル | B-ISDN,ATM |
| UPI | user premises interface | モデル | DAVIC |
| URL | uniform resource locator | システム | |
| URN | uniform resource name | 通信放送 | Internet |
| US | upstream | 通信放送 | |
| UTC | universal coordinated time | 情報表現 | |
| UTP | unshielded twisted pair | 通信放送 | |
| VASP | value-added service provider | システムサービス | |
| VBV | video buffering verifier | 信号処理 | MPEG,動画 |
| VC | virtual channel | 通信放送 | ATM |
| VC | virtual circuit | 通信放送 | |
| VC | virtual connection | 通信放送 | |
| VCI | virtual channel identifier | 通信放送 | ATM |
| VDSL | very high speed digital subscriber line | 通信放送 | |
| VLC | variable length coding | 信号処理 | MPEG,動画 |
| VM | virtual machine | システム | Java |
| VOD | video on demand | システムサービス | |
| VP | virtual path | 通信放送 | ATM |
| VPCI | virtual path connection identifier | 通信放送 | ATM |
| VPI | virtual path identifier | 通信放送 | ATM |
| VPN | virtual private network | システムサービス | |
| VR | virtual reality | システムサービス | |
| VRML | virtual reality modeling language | 情報表現 | Internet,CG |
| W3C | World Wide Web Consortium | 団体 | Internet |
| WAN | wide area network | 情報表現 | MHEG |
| WWW | world wide web | システムサービス | Internet |
マルチメディア/ハイパメディア情報処理の分野では,新しい用語が次々と現れ,その多くは英語の片仮名表記のまま記述されている。片仮名表記は,学会での表記,業界での表記又は新聞・雑誌での表記の間で差異が認められることが多く,利用者の混乱は少なくない。しかしこの分野の技術内容は変化が激しいため,用語規格として固定することは必ずしも適切ではなく,新技術の動向に適応して定義及び表記を更新することが望まれる。
そこでマルチメディア/ハイパメディア情報処理の新しい用語を抽出して,標準情報(TR)の用語集として,とりあえず現状での使われ方における意味によって体系的に整理し,定義及び表記を与えて,必要に応じて迅速に改正を行うことが望まれる。日本語として定着していない用語の表記については,無理な訳語の採用は行わず,定義又は表記を一意に特定できない場合には,複数の定義又は表記を併記して,利用者による選択の余地を残す。
このマルチメディア/ハイパメディア情報処理用語集の作成に際しては,マルチメディア/ハイパメディア情報処理における専門家,マニュアルの執筆者・読者及び関連規格の作成者が,この用語集の利用者になることを想定する。
日本規格協会のマルチメディア/ハイパメディア調査研究委員会は,この分野の用語の混乱の問題を取り上げ,1994年度の活動でISO/IEC JTC1/SC1が開発しているISO/IEC 2382-33“ハイパメディア及びマルチメディアの用語”の作業用原案を調査研究した。その作業用原案の内容における用語選択は,必ずしも国内の多くの利用者要求にこたえ得るものではなく,定義は必ずしも最新の技術内容を反映していなかった。
そこで通商産業省工業技術院は,マルチメディア/ハイパメディア調査研究委員会に対して,マルチメディア/ハイパメディア情報処理用語の標準情報(TR)の開発を委託した。この要求を受けてマルチメディア/ハイパメディア調査研究委員会は,1995年5月に作業グループ2(WG2)を組織して,原案作成作業を開始した。原案は,今後の更新を容易にすることを考慮し,作業中からHTMLによって記述してWWWサーバの上で編集を繰り返した。原案は,1996年3月に工業技術院に提出され, 同年8月に公表されている。
同調査研究委員会は, 1996年度には, 関連業界から要求の強かったマルチメディア/ハイパメディア略語の調査研究を行い, 附属書Aとしてこの標準情報(TR)の改正原案に加えている。用語集をより利用しやすくするため, 改正原案は索引を追加している。この改正原案は, 1997年3月に工業技術院に提出された。
マルチメディア/ハイパメディアというキーワードで表される情報処理分野はかなり広範囲に及び,細かい分野毎に定義を異にする用語がある。そこでこれまでの用語規格とは異なり,オプションで利用分野を指定できるようにした。
定義としての記述にはなじまないが,利用者にとって有益と思われる情報を,備考として記述した。備考の記述内容,記述方法については,特に規定を設けていない。
マルチメディアの意味は,定義01.01.01に示すとおりであるが,それを冠した各種用語(マルチメディアサービス,マルチメディア端末,マルチメディアネットワークなど)及びそれらに関連する用語は,極めて広い分野に及んで用いられる。用語集の適用範囲を限定することは容易であるが,それはこの用語集としての意義をも限定することになる。そこでここでは,広範囲な情報分野をカバーする解説図1のモデルを考え,そこに描かれる各ブロックにおいてマルチメディアに関連して用いられる用語を,対応する分類項目に含めて定義を与えた。
アプリケーション ┌−−−−−−−−−−−−−−−−−−┐ ┌−┐ | ┌−−−−−−−−−−−−−┐ | |シ| | |アプリケーションの要素技術| | |ス| | └−−−−−−−−−−−−−┘ | |テ| └−−−−−−−−−−−−−−−−−−┘ |ム| ┌−−−−−┐ ┌−−−−−−−−−−┐ |/| |生成モデル|→→→| ┌−−−−−┐ | |イ| └−−−−−┘ | |コンテント| | |ン| | └−−−−−┘ | |タ| | 構造モデル | |フ| └−−−−−−−−−−┘ |ェ| ┌−−−−−−−−−−−−−−−−−−┐ ||| | ハードウェア | |ス| └−−−−−−−−−−−−−−−−−−┘ └−┘ ↑ 基 本 概 念 ↑ └−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┘
解説図1の各ブロックに共通して用いられる用語及び各ブロックに含めにくい抽象性の高い用語は,分類項目の“01.基本概念”にまとめた。アプリケーションブロックに位置付けられる各種マルチメディアアプリケーションは,基礎的なアプリケーションから,それらを用いて構成されるアプリケーションまでの階層構造をとる。それらの中で特に基礎的なアプリケーション技術に用いる用語を“03.アプリケーションの要素技術”にまとめ,それ以外を“02.アプリケーション”に分類した。
マルチメディア/ハイパメディア情報は通常,構造化されて処理の対象になる。その構造モデルは一つに特定できないが,構造に関する用語はすべて“05.構造モデル”にまとめ,特に構造化情報を生成する過程に関連する用語を“04.生成モデル”として分類した。さらにマルチメディア/ハイパメディア情報構造の要素に含まれるコンテントに関しては,独立した分類項目“07.コンテント”を用意し,それをさらに動画,静止画,音声に細分した。
解説図1のモデルは,ユーザインタフェースを含むシステム間インタフェースを,システム/インタフェースのブロックで代表し,これに関連する用語を分類項目“06.システム/インタフェース”にまとめている。モデル中に描かれたハードウェアは,マルチメディアというキーワードと共に用いられることが多い広帯域ハードウェアを意味し,それに関連する用語を“08.ハードウェア”にまとめた。
(1) この標準情報(TR)は国際様式規格ではないが,関連する国際規格があり,そこから定義,対応英語を多く引用している。そこで引用規格の項を設けて,引用した国際規格の番号及び規格名を明記した。
(2) これまでの用語集はあまり解説を附属していない。しかしこの標準情報(TR)には,標準情報(TR)として規定する必要はないが,標準情報(TR)の記述内容を理解するために必要と思われる項目があるので,それらををまとめて解説とした。
(3) 表記法については, 原則としてJIS X 0001-1987に準じて用語表記,読みの表記,及び定義の表記の規則を定め,それに従って用語集を作成した。しかし, 今回の用語集編集作業を完了した段階ではその表記規則の幾つかの項目が適用される例はなかった。それでそれらの項目は本体の4.から除外したが,今後この用語集を改訂・修正する際に必要になる可能性がある。そこで次に本体の中から除外した表記規則の項目内容を記録しておく。
本体の4.2の表記
(4) 同一の概念(定義)を表す用語が二つ以上ある場合は,“,” で区切って併記する。それらの用語は,記載してある順位に従って優先使用する。
(5) 漢字が常用漢字表にない場合には,そこを仮名で記述し,それに引き続く丸括弧“()”内に該当する漢字を示す。
(6) 用語の一部が丸括弧“()”で囲まれている場合は,その部分を省略してもよい。括弧内を省略した用語と省略しない用語とのいずれを優先使用するかは,その欄の備考の記述による。備考がない場合には,優先順位はない。
本体の4.4の表記
(3) 用語が同じ利用分野においても幾つもの定義をもつ場合は,それらを個々に規定し,定義の前に“(1)”,“(2)”,‥と番号を付けて併記する。
本体の4.5の表記
(3) 用語番号の右肩に星印“*” が付いている用語の対応英語は参考とする。
(4) 対応英語について使用上の注意事項がある場合には,対応英語に引き続く丸括弧“()”内にそれを示す。
このマルチメディア/ハイパメディア情報処理用語をまとめるに際して,引用規格以外に次の文献を参考にした。
1)日経BP出版センター編: 情報・通信新語辞典95年版,日経BP出版センター,1995
2)日経マルチメディア 7月号,日経BP,1995-07
3)日経マルチメディア 8月号,日経BP,1995-08
4)小野欽司,インターネット&マルチメディア絵とき用語事典,オーム社,1995-10
5)日経マルチメディア特別編集版,日経BP,1995
マルチメディア/ハイパメディア情報処理の分野の用語は極めて流動的であり,用語集としての価値を保つためには,たえず更新を続ける必要がある。そこで用語集記述内容のメンテナンスのシステムを確立することが望まれる。
この標準情報(TR)の原案を作成した日本規格協会のマルチメディア/ハイパメディア調査研究委員会及びその作業グループ(WG2)の構成表を, 次に示す。
| 氏名 | 所属 | |
|---|---|---|
| (委員長) | 池田 克夫 | 京都大学 |
| (幹事) | 鯵坂 恒夫 | 京都大学 |
| (幹事) | 小町 祐史 | 松下電送株式会社 |
| (幹事) | 藤村 是明 | 電子技術総合研究所 |
| 植田 信吾 | 株式会社グラフィックス・コミュニケーション・ラボラトリーズ | |
| 兼谷 明男 | 通商産業省工業技術院標準部 | |
| 菊地 紀芳 | 株式会社東芝 | |
| 久保田 靖夫 | 大日本印刷株式会社 | |
| 神野 俊昭 | 株式会社日立製作所 | |
| 振角 秀行 | 通商産業省機械情報産業局 | |
| 斎藤 伸雄 | 凸版印刷株式会社 | |
| 澤田 位 | 財団法人日本規格協会 | |
| 滝川 啓 | NTTソフトウェア株式会社 | |
| 田畑 孝一 | 図書館情報大学 | |
| 長谷川 敬太 | 日本電信電話株式会社 | |
| 平山 亮 | ヒューレット・パッカード日本研究所 | |
| 古瀬 幸広 | 国際大学グローバルコミュニケーションセンター | |
| 柳町 昭夫 | 日本放送協会放送技術研究所 | |
| (事務局) | 仁保 信市 | 財団法人日本規格協会 |
| 氏名 | 所属 | |
|---|---|---|
| (主査) | 小町 祐史 | 松下電送株式会社 |
| (幹事) | 滝川 啓 | NTTソフトウェア株式会社 |
| 石川 則夫 | 通商産業省機械情報産業局 | |
| 内山 光一 | 株式会社東芝 | |
| 北野 敬介 | 日本サン・マイクロシステムズ株式会社 | |
| 久保田 靖夫 | 大日本印刷株式会社 | |
| 黒川 利明 | 株式会社CSK | |
| 郡山 龍 | 株式会社アプリックス | |
| 澤田 位 | 財団法人日本規格協会 | |
| 西尾 高典 | 株式会社日立製作所 | |
| 古瀬 幸広 | 国際大学グローバルコミュニケーションセンター | |
| 小田 宏行 | 通商産業省工業技術院標準部 | |
| (事務局) | 仁保 信市 | 財団法人日本規格協会 |