JIS X 4159:2002 "拡張可能なマーク付け言語 (XML)"に反映されていない "XML 1.0 Second Edition Specification Errata"の内容の翻訳を示す。 W3Cから次のeditionが公表されたら, この内容をJIS X 4159 追補1の原案 として完成させ, METIへ提出する予定である。 2003-09 INSTAC/DDFD/WG2 -------------------------------------------------------------------------------- E61 重要 4.3.3 6番目の段落の最初の文("外部の伝送プロトコル"ではじまる文) 誤り を 致命的誤り に修正。 -------------------------------------------------------------------------------- E60 明確化 2.8 規則[30]の直前の段落の最後 ...無視してもよいが,内部サブセットではこれは許されない。 を ...無視してもよい。内部サブセットではこれは許されない が,内部サブセットから参照される外部パラメタ実体では許 される。 で置き換える。 3.4 最初の段落 文書型宣言の外部サブセットの一部であって を 文書型宣言の外部サブセットの一部又は外部パラメタ実体の 一部であって で置き換える。 -------------------------------------------------------------------------------- E59 明確化 2.3 次の参考を,規則[3]の直後に追加。 参考: 直前の規則に#xDが含まれているのは,First Editionとの 後方互換性だけを目的としている。2.11で説明されている とおり,XML文書中にそのまま現れる#xD 文字すべては,削除 されるか#xA文字によって置き換えられた後に他の処理が 適用される。この規則にマッチする#xD文字を得る唯一の方 法は,実体値リテラルにおいて文字参照を用いることである。 -------------------------------------------------------------------------------- E58 明確化 5.1 5.1の末尾に,次の段落を追加。 妥当性を検証しないプロセサで,妥当でない文書を処理する とき,応用プログラムは一貫性のある情報を受け取るとは限 らないことに注意。例えば,文書中において一意であるとい う幾つかの要件は,満足されるとは限らない。これは,一 つ以上の要素が同じidをもつこと,同じ名前の要素型宣言又は 記法宣言が重複すること等がある。これらの場合,応用プロ グラムにこのような情報を報告する点に関するパーサの振る 舞いは定義されない。 -------------------------------------------------------------------------------- E57 重要 2.10 例の直後の段落の末尾に次の文を追加。 この規格は,xml:spaceに"default"と"preserve"以外の値を 指定したときの意味は定義しない。他の値を指定することは 誤りとする。XMLプロセサは,この誤りを報告してもよく, この属性指定を無視することによって回復してもよく,応用 プログラムに誤った値を報告することによって回復してもよ い。応用プログラムは,誤った値を無視しても拒絶してもよ い。 -------------------------------------------------------------------------------- E56 編集上 2.3 翻訳のとき,原文にあった曖昧さはすでに除かれている。 -------------------------------------------------------------------------------- E55 重要 4.4 プロセサに要求される振る舞いの表において,“解析対象外”実体 に関する“実体値における参照”の項を“禁止”から“誤り” に変更。 4.4.4の箇条書きの第1項を,次のとおりに変更。 解析対象外実体への参照の出現,ただし 実体宣言におけるEntityValueにおける出現は除く 4.4.9を追加。 4.4.9 実体宣言におけるEntityValueにおいて解析対象外実体への参照 が出現することは誤りとする。 -------------------------------------------------------------------------------- E54 編集上 附属書A.1 "Unicode3"の項において, Version 3.1 を Version 3.2 に置き換え, によって補遺 を 及びUnicode Standard Annex #28: Unicode 3.2 (http://www.unicode.org/reports/tr28)によって補遺 に置き換える。 -------------------------------------------------------------------------------- E53 編集上 附属書A.2 Berners-Lee et al.の項を削除。 -------------------------------------------------------------------------------- E52 編集上 附属書A.1 参考文献JIS X 0221-1の項を次のとおりに変更。 JIS X 0221-1:2001(及びISO/IEC 10646-2) 国際符号化文字集合 (UCS) 第1部 体系及び基本多言語面及びISO/IEC 10646-2:2001 Information technology -- Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) -- Part 2: Supplementary Planes 備考 ISO/IEC 10646-1:2000 Information technology -- Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS) -- Part 1: Architecture and Basic Multilingual Plane が, JIS X 0221-1:2001 に対応している。 備考 ISO/IEC 10646の新しいeditionによる修正及び変更, 並びに新 しいPart の追加による拡張を適用する。(最新版については http://www.iso.chを参照。) -------------------------------------------------------------------------------- E51 編集上 附属書A.1 [IANA-CHARSETS]の項のURIを, http://www.iana.org/assignments/character-sets で置き換える。 附属書A.2 [IANA-LANGCODES]の項のURIを, http://www.iana.org/assignments/language-tags で置き換える。 -------------------------------------------------------------------------------- E50 編集上 翻訳のとき,原文にあった曖昧さはすでに除かれている。 -------------------------------------------------------------------------------- E49 編集上 2.12 最初の例から数えて最初の段落の後に参考を追加。 備考: 言語情報は,外部の転送プロトコル(例えばHTTP又はMIME) によって与えられることもある。与えられた場合,XML応用 プログラムはこの情報を利用してもよいが,xml:langによっ て与えられるより局所的な情報がこれを上書きすると見なす べきである。 -------------------------------------------------------------------------------- E48 明確化 3章 3.1の直前にある箇条書きのd)を次のとおりに変更。 宣言がANYにマッチし,(実体参照を置換テキストで置き換えた後の) 内容は文字データ及び子要素から成り,どの子要素の要素型も宣言さ れている。 -------------------------------------------------------------------------------- E47 明確化 反映済み。 なぜ反映されているかは不明。 -------------------------------------------------------------------------------- E46 編集上 2.2 先頭の段落の最後の文(“互換文字の使用”で始まる文)を削除。 2.2の末尾に,次の記述を追加。 備考: 文書作成者は,[Unicode]の6.8([Unicode3]の3.6のD21も 参照すること。)で定義される互換文字を避けることが推奨 される。次の範囲に定義される文字も避けることが推奨さ れる。これらは制御文字又は永久に定義されないUnicode 文 字である。 [#x7F-#x84], [#x86-#x9F], [#xFDD0-#xFDDF], [#1FFFE-#x1FFFF], [#2FFFE-#x2FFFF], [#3FFFE-#x3FFFF], [#4FFFE-#x4FFFF], [#5FFFE-#x5FFFF], [#6FFFE-#x6FFFF], [#7FFFE-#x7FFFF], [#8FFFE-#x8FFFF], [#9FFFE-#x9FFFF], [#AFFFE-#xAFFFF], [#BFFFE-#xBFFFF], [#CFFFE-#xCFFFF], [#DFFFE-#xDFFFF], [#EFFFE-#xEFFFF], [#FFFFE-#xFFFFF], [#10FFFE-#x10FFFF]. -------------------------------------------------------------------------------- E45 重要 E10を無効化 3.3.3 E10によって導入された段落(“属性が実体を指定しているとき”で 始まる段落)を次のとおりに変更。 属性値が,宣言を読み込んでいない実体への参照を含むとき は, 誤りとする。 -------------------------------------------------------------------------------- E44 編集上 3.3.1 最初の段落の最後の文を次のとおりに変更。 文法中で書かれている妥当性制約は,3.3.3 属性値の正規化 で記述されるとおりに属性が正規化された後で適用される。 -------------------------------------------------------------------------------- E43 編集上 E3, E4, E18, E26を無効化 原勧告への正誤票E3とE18を取り込むことを,原勧告への正誤票E26は特別の 意図なしに怠っている。原勧告への正誤票E43は,E3, E4, E18, E26を何ら変 更・追加することなく,それらをすべてまとめた訂正である。 日本語への翻訳のとき,E3とE18は取り込んだが,誤ってE26の一部を取り込み 損なっている。この訂正は,E26の内容を完全に取り入れるためのものである。 4.2.2 最初の箇条書きのa) 文字 を 特別扱いされる文字 に変更し, 変換される を 表現される に変更。 箇条書きのb) バイト列 を 結果として得られるバイト列 に変更。 -------------------------------------------------------------------------------- E42 明確化 3.3.2 最初の段落 処理することが望ましい を 処理することが期待される 第2段落の最後の文を次のとおりに変更する。 デフォルト値が宣言されている属性が省略されている要素を XMLプロセサが見つけた場合は,宣言されたデフォルト値を 応用プログラムに報告しなければならない。 -------------------------------------------------------------------------------- E41 重要 2.12 2.12の先頭段落の末尾に さらに,空文字列も許す。 を追加する。 最初の例の直後の段落の直後に,次の記述を追加。 特に,要素Bでxml:langとして空文字列を指定することによっ て,特定の言語を指定することなく,上位の要素A で指定さ れたxml:langを打ち消すことができる。Bの中では,有効な 言語情報は存在しないと見なされる。これは,B及び その祖先においてxml:langが指定されなかったときと同様である。 xml:langの宣言の例を次のとおりに変更(NMTOKENではなくCDATA)。 xml:lang CDATA #IMPLIED 最後の例を次のとおりに変更(NMTOKENではなくCDATA)。 --------------------------------------------------------------------------------