TOP | BACK | FORW

1. XML開発の経緯

1.0 利用者要求


文書の構造を記述する言語として, SGML(Standard Generalized Markup Language, 標準一般化マーク付け言語)[文献1)]が国際規格になったのは, 1986年であった。この言語は, さまざまな組織の出版物の記述に採用され, 多くのツール類が開発されてきたが, その圧倒的な普及は, HTML(HyperText Markup Language)[文献2)]と呼ばれるSGMLのDTD(Document Type Definition, 文書型定義)がウェブ環境における文書記述に用いられたことに始まる。

HTMLは, その単純さが文書記述を極めて容易にし, しかも関連ツールの開発も容易にして, 大量のハイパテキストがネットワーク上に蓄積され, また逆にこれがインタネットの普及を促進することにもなった。しかしこの大量普及の当然の結果として, HTMLでは記述できない, または記述しにくい文書がクローブアップされることとなり, HTMLと同様の手軽さでSGMLと同様の文書記述を行いたいというユーザ要求が強まってきた。

この要求に応えることを目的としてW3C(World Wide Web Consortium)が開発した記述言語がXML(Extensible Markup Language, 拡張可能なマーク付け言語)[文献3)]であり, SGMLのサブセットに位置付けられる。つまりXMLは, HTMLでは扱えない文書構造を定義可能にし, これまでのHTML処理系と同様に, DTDが与えられなくても処理を可能としている。

その他の要求

W3Cは1996年末に最初のXMLドラフトを発表すると共にその更新を続け, 1998年2月にその勧告を制定した。その後は, 幾つものXML関連規定の開発を行なっている。


TOP | BACK | FORW